湿気に強くシンプルで丈夫なものを!ランドリーボックス選びのポイント
洗濯前の衣類を放り込んでおくランドリーボックスは、いろんな形や素材のモノがあって悩みますね。そこで筆者が使用しているランドリーボックスを例に購入のポイントを紹介します。メーカー:TENMA(マルエツにて購入)サイズ:幅43cm×奥行31cm×高さ27cm素材:プラスティック価格:1,500円程度購入時期:2000年頃ランドリーボックスは湿気が多いお風呂場や洗濯機の近くに置くことが多いです。そこで湿気...
View Article傘や傘立ても隠す収納、靴箱のコーディネートのコツ
玄関は家の第一印象を決める場所です。下駄箱をうまく利用してすっきりした玄関にしましょう。メーカー:不明(作りつけの物)サイズ:下部…幅90cm×奥行35cm×高さ100cm...
View Article毎日のことだから取り出しやすさが重要!米びつの選び方
米びつは毎日使うものですから、使いやすいものがいいですね。著者が選んだ米びつを紹介します。メーカー:ホームセンターにて購入サイズ:32cm×24cm×42cm素材:プラスティック価格:1000円くらい購入時期:2001年買ってきたお米を入れて保存しておくのが米びつですが、米びついっぱいになるほどお米を入れてしまうとお米が計りにくいです。著者の家では大体10キロ単位で米を購入するため、10キロのお米が...
View Article子どもの成長の過渡期に!ジュニア用ベッドの選び方
赤ちゃんの頃に使っていたベビーベッドも、成長につれてあっという間に窮屈になってしまいます。とはいえ、まだ子供部屋に1人で寝るには早すぎるし、大人のベッドで添い寝させるとこれまた窮屈です。そんなとき必要になるのがジュニア用ベッドです。成長の過渡期に必要となる家具なので、考え方によって選び方のポイントも変わってきます。ここでは、著者がジュニア用ベッドを購入した際に注意した点や、選び方について紹介します。...
View Articleちょっとした収納にも便利!傘立てのコーディネートのコツ
著者宅の傘立てのコーディネートのコツについてご紹介します!メーカー:ニトリサイズ:約直径20cm×高さ50cm素材:金属製価格:1000円くらいだったと思います。購入時期:2010年頃著者宅では玄関のインテリアをナチュラル系の小物でまとめています。傘立てと同時に視界に入る位置に白い椅子や木製の棚を置いているので、これらのインテリアの雰囲気に合わせて、白い傘立てを選びました。傘や日傘を立てて収納してい...
View Article専用のものでなくても!ランドリーボックスの選び方
これが著者宅の洗った後の洗濯物入れ、汚れた洗濯物入れの各ランドリーボックスです。ランドリーボックスを選ぶ際、ランドリーボックスの中から選ばなければいけないという固定観念を捨てました。メーカー:雑貨店で購入サイズ:幅37cm×奥行37cm×高さ24cm素材:スチール価格:3000円位購入時期:3年半前メーカー:雑貨店で購入サイズ:幅28cm×奥行28cm×高さ27cm素材:スチール価格:2000円位購...
View Article折りたたみベッドの選び方3点
著者が折りたたみベッドを購入したのは当時入院中だった母の為でした。退院が決まり自宅に帰って来て布団では起き上がるのに不便なのではないかと思い、慌てて購入しました。折りたたみではないベッドも考えましたが、母自身もベッドが必要か決めかねている状態でしたし、もし使用しなければ折りたたんでおけると思ったので折りたたみベッドにしました。母は数日使用しましたが、布団の方が良かったようで現在は著者が使用しています...
View Articleお家のイメージは玄関から!玄関マットを選ぶときのポイント
お客様を迎える場所であり、自身が元気に出かける場所。そして1日の疲れを迎えてくれる場所。玄関は狭くても、とっても大切な場所です。そんな場所を、玄関マットでもっと素敵にコーディネートする方法をご紹介します。メーカー:ベルーナサイズ:60×70素材:ポリエステル100%価格:¥3,000購入時期:2010年3月玄関は「家の顔」です。著者が先ずイメージした玄関は、「自分自身が癒される空間」です。出かける時...
View Article用途に合わせて選ぼう!押し入れ収納ボックスの選び方
著者宅での押し入れ収納ボックスの選び方についてご紹介します!メーカー:ホームセンターで購入サイズ:約幅58cm×奥行37cm×高さ22cm素材:プラスチック価格:1000円くらいだったかと思います。購入時期:2009年頃著者は同じメーカーの押し入れボックスを3個重ねてタンスのようにして使用しています。同じメーカーのもの同士なら、重ねて使用しやすい形になっていたり、押し入れの高さを有効に使えるので、と...
View Articleコンセント口が付いてるものがおすすめ!レンジ台の選び方
著者宅のレンジ台の選び方についてご紹介します!メーカー:ロフトで購入サイズ:幅60cm×奥行40cm×高さ110cm素材:木製価格:3万円程度購入時期:2007年頃著者宅ではキッチンで使用している食器棚、キッチンキャビネット、レンジ台を同じメーカーの同じデザインのもので揃えています。そのため、キッチンのインテリアに統一感がでて、見た目がとてもすっきりとまとまっています。著者宅で使用しているレンジ台に...
View Article夏を乗り切るための「すだれ」の選び方
もうすぐ暑い夏がやって来ます。窓を開けておく機会も増えると思いますが、外から家の中が見えてしまうのはイヤですね。そんな悩みを解消してくれる、風通しも良く目隠しにも日よけにもなる便利なすだれの選び方をご紹介します。メーカー:ディスカウントショップ「ロヂャース」にて購入サイズ:約89cm×160cm素材:竹・よし価格:298円購入時期:2013年6月まず使用したい場所のサイズを測り、それに近い長さの物を...
View Article余裕を持った大きさを!ジュニア用ベッドの選び方
著者宅でのジュニア用ベッドの選び方についてご紹介します!メーカー:無印良品サイズ:幅98cm×奥行198cm×高さ26cm素材:ポリエステル、木価格:26,000円購入時期:2012年子供は成長が早くすぐ大きくなってしまうので、ジュニア専用のベッドを買うとサイズアウトするのも早いかと思い、大人向けのベッドを購入しました。しかし、子供でもベッドに腰掛けやすいように、ベッドの高さはあまり高くないものを選...
View Article学生や独り暮らしに最適!折りたたみチェアの活用法
今回は、学生の方や独り暮らしに最適な、折りたたみチェアのコーディネートと使い方を紹介します。メーカー:山善(ホームセンターにて購入)サイズ:直径38cm×高さ69cm(座面までの高さ45cm)素材:木、スチール価格:2,480円(折りたたみテーブルとのセット)購入時期:2012年9月テーブルと同系色の折りたたみチェアを選ぶと、ちょっとしたダイニングセットになります。著者は折りたたみテーブルと折りたた...
View Articleたっぷり便利に収納できる!レンジ台選びのポイント
著者は引越しを期にレンジ台を購入しました。著者がレンジ台の購入にあたり、重視したポイントを紹介します。メーカー:山善ベリーベリーキッチンレンジ台サイズ:幅48cm×奥行41cm×高さ141cm素材:スチール、木価格:4,500円購入時期:2012年11月設置する場所のサイズを必ず計って購入してください。特に横幅は5センチくらい余裕を持って選びます。著者は、空いた隙間に折りたたみのイスを置いています。...
View Article薄型でも余裕のあるサイズを選ぼう!テレビ台を選ぶポイント
テレビは時代とともに大型、薄型化し、テレビの買い替えに伴ってテレビ台も買い替える、という人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はテレビ台を選ぶときのポイントをご紹介します。メーカー:unicoサイズ:幅63cm×奥行45cm×高さ30cm素材:集積材にメラミン塗装価格:15000円前後購入時期:2001年テレビ台を選ぶときは、テレビの台座より大きいサイズを選ぶのが鉄則です。台座ギリギリにしてしま...
View Article空気の状態を知らせてくれる!温度計・湿度計の選び方
筆者は空気が乾燥するとすぐにのどが痛くなるため、キッチン・寝室・書斎の各部屋に温度と湿度が分かる時計を置いています。その中で、書斎に置いている温湿度計を紹介します。メーカー:ELECOM goud...
View Article1人暮らしの人に最適!テレビ台を選ぶ時のポイント
著者は1人暮らしを始める時にテレビ台を購入しました。ここでは、テレビ台を選ぶ時のポイントをご紹介します。メーカー:不明、楽天市場で購入サイズ:幅60cm×奥行40cm×高さ48cm素材:木材(合板)価格:約5,000円購入時期:2008年4月テレビの大きさに合ったサイズのものを選びましょう。大きすぎても場所を取るし、小さすぎると不格好です。著者は小型のテレビを持っていたので、そのサイズに合わせてテレ...
View Articleトイレの雰囲気に合うものを!トイレットペーパー収納を選ぶポイント
著者はお客様がいらした時、トイレの雰囲気で人柄まで判断されそうですので、家具の選び方には気をつけています。この記事ではトイレットペーパー収納を選ぶときのポイントをご紹介します。以下のものを使ってハンドメイドでオリジナルのトイレットペーパー収納を作りました。木:ホームセンターで購入カーテン:雑貨店で購入木棒:ホームセンターで購入木棒を止める道具:ホームセンターで購入木:幅78cm×奥行28cmカーテン...
View Article日差しの強い窓には木製を!ブラインドのコーディネートのコツ
ブラインドはカーテンとは違い、左右ではなく上下に調節出来る所が便利です。著者は西側の窓にブラインドを付けたので、夏の西日を考慮し、金属製ではなく木製のブラインドを購入しました。メーカー:千趣会で購入したのでメーカーは不明サイズ:幅88センチ×長さ138センチを2点購入素材:天然バスウッド材価格:7,980円購入時期2012年12月夏は西日が厳しいであろう西側の窓に付けるので、材質は天然木にしました。...
View Article